投稿者「Contributor」のアーカイブ

[哲学カフェ]の開催など幅広く活躍中
大阪大学名誉教授 土岐 博さん

毎月恒例の【哲学カフェ】の司会進行でもお世話になっている土岐博先生。
専門の学問の分野(物理学)においてだけでなく、地域のため、社会のためにと精力的に活動されています。
高齢者が社会や地域の人たちとかかわり続けたり、対話したりすることを重視し、哲学カフェではひとりひとりの意見を尊重しながら参加者の議論を盛り上げて頂いています。
そんな土岐先生の思いをご紹介します。

◆社会が明るく元気になってほしいという思いの実現に向けて◆

現在は71歳です。63歳の年齢で退職して、数年経って高校の同期の同窓会がありました。
我々は「戦争を知らない子供たち」の最年長者で、我々より5年若い人は第一ベビーブームのピークです。我々は高度成長期に育ち、経済が上げ潮のなかで夢を語り合い、それを実現してきたという自負があります。とにかくこの歳になるまで、国が大きく乱れることがなかったということで、最高に幸せな時間を過ごさせてもらったという思いがあります。
そこで、何か社会に役に立つことをやろうという話になりました。

その時に、「認知症」をターゲットにしようと決めました。
その時の私の思いは、認知症って病気なのという疑問です。確かに、徘徊や子供の名前を思い出せない。服を着れない。。。は本当に問題です。
でも、それを社会が「いいじゃない年寄りなんだから」と笑って見ているというのが、社会のあるべき姿だと思っていました。

それは単に自分の思いです。そこで、大阪大学という医学、社会学、介護学、自然科学などの全分野で研究者や学生が集まっているところで、「認知症横断プロジェクト」を走らせることにしました。認知症を知るのに、病気のこと、脳の機能、重症化の予防、脳の老化防止、社会の仕組み、介護の方法、医療と看護などの話を専門家から聞き、自らでも「認知症とは何か」ということを勉強しました。これは2015年度から2017年度の3年間続きました。

この勉強会(談話会)での結論は、「認知症は老化によって引き起こされる認知機能の低下」ということです。
およそ、生と死がある人間は老化し、最後に死を迎えます。体機能も老化するように脳機能も老化します。当たり前の現象で、早かれ遅かれ誰にでもおとづれます。
これを問題だというのは社会のあり方との整合性に起因します。昔の大家族性で、3世代や
4世代が同居するのが当たり前の時代には家族の中で対応できたでしょう。
ところが現代では核家族になり、子供が育てば夫婦だけで生活しているのが当たり前になっている
社会とこの認知症が整合しないのです。もう家族では受け切れない「社会の病気」になってしまっているということが問題だと思えます。

私はいつも「自律の精神」が大事だと思っています。
自分のことは自分が責任を持ち、その上で社会と付き合うことが、個人を幸せにすると信じています。認知症はこれを根底から崩します。いろんな日常のことが自分ではできないので、介護が必要になってきます。だからと言って長年生きてきた人は自律精神、自尊心を持っています。
その意味では、介護が本人の自律の域にまで侵害しないことの重要性があると言えます。

あまり長い文章にしたくないので、まとめます。「社会が明るく元気になってほしい」というタイトルにしたのは、個人のレベルではできるだけ、個人が老化の予防に努めることを主張することです。
とにかく好きなことをすることです。その時に自分は老化しているのだという気持ちを忘れずに、脳を活性化させ、体を動かすことが大事です。
次に社会に対する願いです。社会は認知症の人を受け入れることです。それも、尊敬の念を持って付き合うことです。社会の荷物ではなくて、社会そのものだという思いで、老人と付き合うことが大事です。徘徊も良いじゃないと考える。全てを禁止するのではなくて、老人の散歩を見守ってあげるという思いが大切だと思っています。そして、何よりも高齢社会になっている社会を元気にすることが大切だと思っています。自律の精神で老化を徹底的に遅らせることが社会の役に立つことを個人が自覚することが大切です。それによって、国や自治体は必要なところに予算を使えるようになります。


私の小さな活動ですが、「哲学カフェ」を月に1度開催しています。
そこでは参加者は好きなことを話します。また人の話に耳を傾けます。楽しい会話の時間です。年齢を問わず、病気の有無を問わず、とにかくそこに行って「真剣に会話」する場所を提供したいと思っています。必ず自らの日常に自分の発言したことが励みになることだと思っています。

2018.10月:昭和酒場

豊中ステーション近くで毎月開催している「昭和酒場」

10月26日に開催しました。
今月はおでんを中心に、参加者からの差し入れが様々ならび、ビールと日本酒で乾杯。
通りがかりで提灯につられて入ってきてくれた新メンバーもおられました。

楽しいおしゃべりの後は、昔の子どもたちの様子を示した映像を見ながらタイムスリップ!

バケツをもって廊下に立たされた話
教室の机は上に開く話
めんこや竹トンボを作った話
五右衛門ぶろは入るのが難しい話・・・・

みんな昔を懐かしみながら大盛り上がりでした。

次回は11月9日(金)18時半から開催します。
詳細は、ななーる訪問看護ステーションに電話でお問い合わせください♬

2018.10.26哲学カフェ

10月の哲学カフェを開催しました。
今日の参加者は男性8名、女性7名の15名。
会場は満席で、「最近美しいと思ったもの」をテーマに始まりました。
そこから、日本の街並みに電柱があることの是非、そして箕面のバスの使い勝手や高齢になっての免許返納についてまで話は広がりました。
人数が多めだったこともあってあちらこちらで小さな議論もはずみ、進行の阪大の先生が「ええっと…今はどんな状態ですかね💦」と会話をまとめようとする場面も。
こんなふうに皆が自分の意見を言い、それに共感したり同意したり、そして反対の意見も言えたり…互いを尊重しながら自分の考えを自由に発言できること、これがこの哲学カフェの良さですね!!

ボランティア活動 
富岡重雄さん

 

吹田市でお元気に過ごされている富岡重雄さん。以前のお住まいのときは地域のボランティア活動グループにも所属し、公園の草取りや道路美化の活動に取り組まれていました。
1年半ほど前に今のお住まいに越してからは、個人で道路の清掃に取り組まれています。

◆こんなふうに活動しています◆

36年間山田で鮮魚店を営んでいた富岡さん。富岡さんがさばく魚には芸能人のファンもいたそうです!
引退後は体調を崩し入院や通院が続きましたが、自治会長をつとめたり、ボランティア活動で街の美化に貢献したりと、地域にかかわってこられました。
今のお住まいに移ってからは、個人的に道路の清掃に取り組まれています。活動するのは主に早朝。道具を手に、アスファルトにこびりついたガムを丁寧にはがしたり、ごみをひろったり、地域の見回りをしたりと、地域の美化・安全に貢献されています。

◆取材を終えて◆

富岡さんとの出会いは、2018年10月に山田ふれあい文化センターにて開催したななーるの“懐かしの歌コンサート”でした。
そこで声をかけていただき、“ななーるを広めたい!”と思った富岡さんが、自身のつながりのある関係機関などをご紹介くださることに。
80代に入られた富岡さんですが、こうして積極的に社会とかかわり活動される姿は、とても大きな病気を繰り返してきたとは思えないほどお元気です。今でも機会があれば魚釣りをされるそうです!

取材の際もとても親切に、丁寧にご対応いただきましてありがとうございました。

2018.9.28哲学カフェ

また関西に台風が近付いていますね🌀
被害なく通り過ぎると良いのですが…。
そんな台風前の晴天の28日、哲学カフェを開催しました。(哲学カフェが雨に降られない記録更新です!)
今回のテーマは「願望と遠慮」。
皆さまの願望をお聞きしたり、なぜ遠慮をするのかについて議論したり…でも願望といっても「“ピンピンコロリ”だけです」「特にないんです」と皆さまなんて欲のないこと!!
そして今回は女性の参加者の方が少しだけ多く、家庭でのこと、夫のこと、世間一般の嫁姑息子との関係のことなど、大いに盛り上がりました。
男性は戦争世代の方ばかりだったので、最後は戦争の話。まだまだ議論は続きそうでしたが、お時間となってしまいました。
今回も嬉しいことに初めての参加の方がいらっしゃいました。
次は10月26日金曜日、初めての方もぜひお気軽にご参加ください!

木彫り細工がプロ級の腕 
矢野忠司さん

趣味で野鳥の木彫り制作をされている兵庫県在住の矢野さん。
精密な木彫り、彩色で、その仕上がりはまるで今にも飛び立ちそうな本物の鳥のようです!
また、本物のような生命感あふれる作品とは別に、どんなインテリアにも馴染むように可愛らしくアレンジした作品もお得意です。

◆木彫りを始めたきっかけ◆

“定年を迎えてこれから何をやろうか、時間は十分にある、だが無駄な時間は過ごしたくない”と考えていた時に趣味の作品展示会場を覗きに行き、そこでこの鳥の木彫り「バード・カービング」に出会いました。
「凄い!これだけの作品が出来るものなのか」と感動し、即時教室への入会をお願いし、そこからこのバード・カービングに取り組むことになりました。
バード・カービングは、19世紀頃の米国でカモなどの野鳥をおびき寄せるための木製のおとりが起源であり、日本でも何十年も前に紹介されて、より繊細に精巧に鳥の質感にこだわるようになったそうです。

◆こんなふうに活動しています◆

教室は月に2回で、最初は1羽仕上げるのに数か月かかりました。自宅にいてもひたすら制作に没頭し、基本を学んでからは2か月程で1羽のペースで制作できるようになりました。
すべての鳥が制作の対象になり、鳥図鑑に載っている写真が一番大事な見本になります。大きさはすべて実物大で、細部までこだわって仕上げることで本物の迫力が出ます。小さな鳥(メジロ・スズメ)、大きな鳥(ツグミ・ヤマセミ・アジサシ)それぞれの体型を材料の角材にトレースし、その線に沿って丸みが出るように電動研削機(グラインダー)を使用し、荒削り、仕上げ削りをして、さらに焼きゴテ等で工夫を凝らして制作しています。これが、いかに鳥の質感が出せるのかに関わる一番大事な工程です。
仕上げはアクリル絵具で色付けをしますが、自然の色を出すのがまた一苦労です。

◆活動での喜び◆

矢野さんが教室に参加するようになった当時は、講師と生徒4人の教室でした。もっと仲間を増やそう!と思い、そのためには教室の存在を認識してもらうことが必要、ならば展示会を開催しよう、ということになり、そのための展示作品を充実させよう!と意気込んだのですが、実際は講師の作品にお世話になりました。そして数年の間に展示会を繰り返し開催し、関心を寄せてくれる人が増えました。
今は生徒数15人、矢野さん自身も基本指導ができるようになりました。
講師・生徒それぞれが数点の作品を持ち寄る全員参加の展示会、会場が生きているかのような鳥で埋め尽くされます。そして会場を訪れた人が「ワ~ッ!」と感嘆の声をあげ喜んでくれ、室内でバード・ウォッチングを楽しんでもらえます。その様子と、それを見る仲間たちの笑顔、どちらも矢野さんの力のみなもとになっています。

 

~本当に生きているかのような精巧な鳥!初めて見るとこれが手作りの木彫りの作品だということに本当に驚きます。これを仕上げるためにはやはり多くの時間、手間暇、そして工夫と情熱が必要なのですね。
自分の作品が誰かの心に「すごい!」という感動を残せたらそれが大きな喜びだとおっしゃる矢野さんですが、作品を見た方はきっと皆その感動を感じていますね!

2018.9月:昭和酒場

定例の昭和酒場を9月21日に開催しました!

雨で人数は少なかったのですが、全員で話して大盛り上がり。

この会は元気シニアが集っているので、次からは、ひとりで来られないご近所さんに声をかけてお連れして、支え合いの輪を広げよう!と話し合いました。
次回の開催は10月26日です。

老人福祉施設への慰問活動
「水仙の会」代表 小野 隆夫さん

豊中市内の老人福祉施設で慰問活動をする「水仙の会」。その代表をされているのが小野さんです。 「水仙の会」はデイサービスセンターや老人憩いの家などを訪問し、日本舞踊を中心に、歌や手品、ハーモニカ演奏、フラダンスなどさまざまな演目を披露し、観覧者の皆さまに喜ばれています。
演目の最後に全員で歌に合わせて腕や上半身を動かして行う「歌体操」も好評です。

◆「水仙の会」の誕生◆

今から20年ほど前に4人で立ち上げたこの会。メンバーの子どもさんがケアマネージャーをされており、踊りや歌を施設で是非披露してほしいとの要望があったことがきっかけだそうです。そして段々とメンバーや演目が増え、今では披露する演目はフラダンス、手品、民謡、ハーモニカと多種に及びます。
そして小野さんが自治会長をされていたときに豊中市の助成金制度を知り、「水仙の会」を組織化して申請したところ、平成28年度に助成を受けることになり、これが一つの励みとなってより活動を活性化することができたそうです。今年も助成を受け、公的なバックアップのもと活動に励んでいます。

◆こんなふうに活動しています◆

演目や曲目は、なるべく皆さまが知っておられて楽しめるような明るく軽いをものを選ぶようにしています。
また当日のメンバーで、曲目や着物の色が重ならないようにしています。練習は各自それぞれが自分のペースで頑張っています。慰問活動は月に2~3回で、都合がつかないときは他のメンバーで行い、無理をせずにいることが長く続けてこられた秘訣だそうです。

◆活動での喜び◆

活動していての一番の喜びは、やはり皆さまが待っていて喜んでくださること、そして最後に一人ひとり手を握っておしゃべりをするときに「今度、何々を踊ってちょうだい」とリクエストをいただくことだそうです。メンバーも逆に慰問先から元気をもらって帰ることも多く、この活動を通して喜びややりがいを感じておられます。

 

~メンバーそれぞれの得意なことを披露し、観覧者の皆さまに喜ばれ次回を楽しみにされることで メンバーの皆さまもやりがいと喜びを感じていらっしゃいます。長年にわたって活動を続けてこられたことも 本当に素晴らしく、メンバーのみなさんの笑顔、そして衣装もとても素敵です。快く取材に応じてくださいましてありがとうございました。

劇団「すずしろ」代表 秋田啓子さん

 

箕面市の劇団「すずしろ」代表の秋田さん。
「すずしろ」は60歳以上のシニア劇団で、年1回の本公演の他、大阪府下だけでなく香川県などさまざまなところからの依頼を受けての招聘公演も行っています。
2010年にはニューヨーク公演を実現し、チケットも完売、地元の新聞やフリーペーパーでも紹介され大成功に終わりました!
2012年には、ニューヨーク公演の様子を記録したドキュメンタリー映画「晴れ舞台はブロードウェイで!」が、「すずしろ」の指導者・倉田操監督のもとで制作され、東京・大阪など各地で上映されました。

◆劇団「すずしろ」の誕生◆

体育会系の秋田さんが、ひょんなことから47歳で初舞台を踏んだ演劇の世界で「本当に好きなもの」に出会い、それ以降はぶれずにアマチュアの演劇活動を続けています。そんな秋田さんが児童劇団にかかわっていた60歳のころに体調不良に悩まされるようになったそうです。そのときに「他の同世代や高齢の方はどう過ごしているのだろう」と考え、子育てや会社生活を終えた人の第2の人生の居場所となるようなところを作りたいという思いから、市民講座での持ち込み企画として「60歳からの演劇入門」講座をスタートしたことが劇団の始まりです。

全7回の講座は熱意あふれる受講者のみなさんの取り組みで大好評のうちに終了し、そしてその講座の修了生により、2004年11月に劇団「すずしろ」が立ち上げられました。
劇団名「すずしろ」の由来は、春の七草のすずしろ。立ち上げのメンバーで話し合い、20個以上の劇団名候補の中から決めたそうです。「自分たちは大根役者である」という意味が込められているそうですが、そんな由来を忘れそうなほど有名な実力派劇団になっています!

◆このような活動をしています◆

「すずしろ」の入団資格は60歳以上であること。毎週金曜日の午後に集まり活動していますが、公演前は週3回、密度の濃い練習をしています。みなシニアなので人員には余裕をもってすべての公演がダブルキャストです。
他にも観劇、お花見に紅葉狩りと、仲間たちと遊ぶのも活発な「すずしろ」です。

そして4年前からタッキー816箕面FMで「劇団すずしろアワー」の番組を持ち、オリジナルドラマや朗読、旅行記や音楽など放送も楽しんでいます。
舞台の衣装は、ミシンがけが得意なメンバーや手先が器用なメンバーもいて、みんなでわいわいと手作りをすることが多いのですが、ネットで購入することもあるそうです。舞台セット製作や照明、音響はプロの方にお願いしているそうです。

 

~突然の取材にもかかわらず、時間をとって丁寧にご対応いただいた秋田さん。60歳のころ体調不良に悩まされていたことが信じられないほど活き活きとされていました。ブログもまめに更新されています(劇団「すずしろ」日記)

そして劇団員の方もみなさん活き活きとパワフルに活動されています。「すずしろ」では今特に男性劇団員を募集しているそうです。

ご興味のある方は一度、お問い合せください。